来週に将棋大会が始まります。
前回は団体戦を4人で戦うことになりましたが、今回は8人で参加することになりました。
なので今回は良い試合ができるのではないかと思います。
皆さん、よろしくお願いします。
来週に将棋大会が始まります。
前回は団体戦を4人で戦うことになりましたが、今回は8人で参加することになりました。
なので今回は良い試合ができるのではないかと思います。
皆さん、よろしくお願いします。
ロールプレイングゲーム+詰将棋の「将棋RPG つめつめロード」。まだ事前登録の受付をしているから公開されていない模様。春公開となっているから、そろそろか。
入学式でのビラ配り、スタートダッシュへの参加で将棋部員の人数が増えました。
大会まであともう少し。これから新入部員の戦力を上げていきたいですね。
のんび~り過ごした一年間も過ぎ、もう2年となりました。中学、高校と運動部に所属しておりました。大学でもまた何かをしたいと思い入部する事に決めました。初心者ですが、皆様よろしくお願いします。
将棋部に入部した後藤大尚です。
大分県から来ました.将棋部に初めて入ったので分からないことがあると
思いますが頑張ります。よろしくお願いします。
新しく入部した横飛です。高知県出身です。よろしくおねがいします。
スタートダッシュが今月の12日、13日、14日に行われます。スタートダッシュが始まる前に2人入部しました。12日に行われたスタートダッシュでは、2人の入部希望者がいました。最初にしては良い感じかなと思います。
将棋部の発表は14日にあります。そこでどのくらい将棋部をアピールできるか勝負かなと思います。この調子だと春の大会では7人揃って団体戦に出れそうです。
昨日の部活動に「終盤に時間のある対局時計」を投入。
初手から5秒の秒読みなので少々うるさい感じ。問題は序盤で時間切れ負けをするケースが案外多いこと。序盤から考えすぎなのか、対局時計になれていないのか。
あとは終盤に入ってもそれほど時間があるような感じではない。設定で時間は変更できるのでどうにでもできるのだが、最初からもう少し余裕があってもよいのかも。
というわけでAnother VersionをTipsにアップ。先手と後手の音声も区別するように修正。
ただ、後手の音声はPCで生成した音声なので改良と言うより改悪になっているかもしれない。
LenovoのIdea Tabも入手できたので今後、終盤に時間がある対局時計は2個利用可能になる。
はじめまして、こんにちは。将棋部に新しく入部しました川本です。私は薬学生であり呉キャンパスに普段は居ます。呉キャンパスには将棋部は無く、将棋を指す人は少ないです。どちらかと言えば麻雀のほうが盛んであり、麻雀部があります。談話室に将棋盤と駒は有るのですがあまり将棋を指す人は見かけません。西来寺先生を中心にこれから呉キャンパスでも将棋が盛り上がることに期待します。
私は初心者で将棋も弱く、分からないことも多いですが少しでも強くなることができれば良いと思います。いろいろ教えて下さい、よろしくお願いします。
終盤に時間のある対局時計が Version1.0になりました。変更点は表示がタブレット画面全体になるよう調整したことです。たぶん、これで開発終了です。
春の中四について中四国学生将棋連盟の掲示板に書き込みがありました。
・開催日時
5月2日(月):幹事会
5月3日(火):団体戦、懇親会
5月4日(水):個人戦、若葉杯、女流戦、OB大会
5月5日(木):個人戦(ベスト16以降)
・開催場所
岡山大学津島キャンパス 50周年記念館
懇親会会場は岡山駅近くの竹取御前で費用は3500円の予定とのことです。
日が迫ってきたのでそろそろ準備(特訓?!)が必要かも。
終盤に時間のある対局時計を使うためのタブレットが手に入りました。
ヤフオクでジャンク扱いのSoftwinerEvbの7インチタブレットとBLUEDOT-BNT-700Kの7インチタブレットを落札。しかし、前者はパーミッションの問題で秒読み音声でエラーが出てしまい、使えません。今のところ、このエラーを解決する方法がわかりません。
後者は問題ないので、今後部活で終盤に時間のある対局時計を利用していけそうです。
ジャンク扱いなので色が変とか問題はありますが、対局時計に限定して使う分には何の問題もありません。
切れ負け将棋で思考が雑になっていることへの特効薬になってくれると良いのですが。
春休みに北大将棋部を訪問しました。ちょうど部員が一人いました。見学だけで対局はしませんでしたが、書籍が非常に充実していることに感心しました。他大学の将棋部の部誌もいろいろ揃えてありました。
部内で3部リーグに分かれてレーティング戦を開催しているようで表が貼られていました。
部員が多いのはうらやましいところです。広国も今年、新入部員がたくさん来ることに期待したいところです。
対局時計アプリをVer.0.8からVer.0.9にアップしました。
Ver. 0.8では指し手数が持ち時間(秒数)になっていましたが、Ver.0.9では設定で20手ごとに自由に秒数を指定できるようにしました。
デフォルトでは1-20手が1手5秒、21-40手が8秒、41-60手が10秒、61-80手が20秒、81-100手が30秒、101-120手が120秒、121-140手が180秒などの設定です。
他には音声で「お願いします」を最初に入れました。音声は無料声素材である「あみたろの声素材工房」の声素材を使用しました。
URLは以下です。
http://www14.big.or.jp/~amiami/happy/
ということでVer0.8と0.9では違うアプリのようなものなので両方載せておきます。Nexus7とYOGA 8で動いています。
例によって野良アプリなのでセキュリティを下げてGooglePlay以外からインストールを許可して、USBケーブルでPCからファイルをタブレットにコピーしてインストールします。
7インチバージョンのみです。Tipsからダウンロードできます。